■データベースの利用について・ 機械的に大量の情報をダウンロードすることは禁止されています。・利用は本学教職員及び学生に限ります。■凡例・アクセス方法に関するアイコン 学内LANに接続するPC・スマートホン、附属図書館内のPCからアクセスできます。 図書館員が代行して検索します。附属図書館1階レファレンスカウンターまでお申し込みください。
インターネット上で公開しているフリー・データベースです。・フルテキストに関するアイコン 本文の利用が可能なもの 一部の本文が閲覧可能なもの(本文を閲覧できるものと、本文を閲覧できないものがあります) 書誌情報のみ閲覧可能なもの
医学中央雑誌WEB 同時アクセス数:2国内発行の、医学・歯学・薬学・看護学および関連分野の定期刊行物、のべ約7,000誌から収録した約1,200万件の論文情報を検索することが出来ます。医学系のデータベースですが、食物関係だけでなく、心理学関連情報も検索することができます。
PubMed 米国国立医学図書館(U. S. National Library of Medicine)が提供する、医学文献2次情報データベースMEDLINEを中核とする無料医学情報サービスです。MEDLINEは全世界約70カ国、5,200誌以上の医学雑誌をソース・ジャーナルとして収録し、1950年以降現在まで収録したデータを検索できます。抄録も確認できます。
JDreamⅢ 同時アクセス数:5国内外の科学技術分野の資料として、科学技術系のジャーナルをはじめ、学会誌、協会誌、企業・大学・独立行政法人・公設試験場等の技術報告、業界誌、臨床報告等を収集し、論文毎に人の手により論文の概要(抄録)を作成し、キーワードを付与しています。外国文献については、抄録等を日本語で作成していることが最大の特徴です。外部リンク機能があり、本学で契約している電子ジャーナルであれば、本文を見ることができるものもあります。
J-STAGE J-STAGEで公開されている論文は、 書誌事項および抄録をHTMLで、全文をPDFで閲覧することができます。主に日本の科学技術情報系の論文が中心ですが、図書館学など他の分野の論文も収録されています。CiNiiに収録されていない論文や記事本文も収録されています。
ScienceDirect Journals エルゼビアという出版社の科学・技術・医学・社会科学分野の電子ジャーナルを検索することが出来る世界最大のフルテキストデータベースです。※【Cell】と【Clinical Nutrition】のみ本文閲覧可能です。
食品成分データベース 文部科学省がインターネットを通じて提供する食品成分に関するデータを調べることができます。食品名や食品成分値から検索可能です。このデータベースは、文部科学省が開発したものであり、試験的に公開しているものです。
ルーラル電子図書館 同時アクセス数:3食と農の専門出版社である農文協が運営する「食」・「農」・「地域」をテーマにしたデータベースです。調理化学、食文化、食品加工、食農教育、最新の農家事例などをテーマ別、作品別に検索、閲覧、利用することができます。